コメントお願いします。

間違いの指摘は大歓迎です。


ヤマコービル近くの新星堂跡地
音楽好きが通った場所。今はマンションに変わった。


十字屋跡地(七日町)
デパート文化の象徴。のちに駅前に移転し消えてしまった。


芭蕉園(山寺の遊園地)
スーパースライダーが名物。子供時代の遊び場だった。


長崎屋(七日町・大沼デパート隣)
その後ドンキと統合。今のアズあたりが跡地と記憶されている。


みどり屋(大沼向かい)
地元では馴染みだった商店。名前を覚えている人は少なくなった。


蔵王会館のパチンコ店と十一屋
騒がしい音と甘いお菓子の匂いが隣り合わせにあった。


大沼前の甘栗屋
今も残る。街角に香ばしい匂いを漂わせる存在。


両国屋(大沼地下のたこ焼き屋)
ソースの匂いが地下階段から漂ってきた。雑然とした雰囲気も含めて懐かしい。


ごはんですよ ふなやま
いつの間にか無くなっていて、地元の人にショックを与えた。


べにぃちゃん餃子
今は楽天市場にも出荷される成功例。昔ながらの味を広げている。


北町の皮革工場
前を通ると強烈な匂い。良くも悪くも忘れられない存在。


山形駅前の長い地下歩道
湿った独特の匂い。交番付近から西へ続いていた。今はもう無い。


ブックバーン(桧町)
90年代北部世代の本屋の象徴。YES桧、八文字屋と並ぶ定番コース。


大野目ブックセンター/北町ブックセンター
エロ本の宝庫でもあった。子供から大人まで立ち寄る場所。


ファミコンプラザTOM
円応寺、大野目時代ともに通ったゲーム世代の聖地。


ごちそう市場(南栄町)
かけうどん・そばが200円。天ぷらをトッピングするスタイルで人気。


たるいし(9小学区エリア)
地元の名物食堂として強い記憶を残す。


正ちゃん焼きそば(稲荷角の屋台)
昔ながらの屋台の味。気軽に立ち寄れる存在だった。


焼き鳥屋(山交ビル近く)
おまけでボンジリをもらえた。子供にも人気だった。


ババ店(馬見ヶ崎橋近く)
鈴川学区で親しまれた店。今はもう姿を消した。


ステーションデパート地下のたこ焼き屋
駅利用者にとっての寄り道定番。香りで誘われる。


成沢焼きかつ
名物のように親しまれたが、閉店してしまった。


鳥太郎 → ごちそう市場 → 携帯ショップ(南栄町)
飲食店から弁当屋へ、さらに中古車屋を経て現在は携帯ショップに。



大沼デパート
地下食品売場や蕎麦屋、たこ焼き屋の匂いが思い出。古びた雰囲気が好きだった人も多い。


萬国屋のたこ焼き(大沼地下)
階段から漂うソースの匂いが名物。食欲をそそった。


甘栗屋(大沼前)
香ばしい匂いで立ち止まらせる存在。


蔵舞(大沼地下の蕎麦屋)
席が少なく古びていたが味は好評。城北高校隣の姉妹店「蔵舞たぬき」も知られていた。


ジャンクボックス(レオ前)
学生がバイトする人気スポット。思い出話に出てくる遊び場。


琥珀飯店
地元に愛された中華料理店。主人の訃報が新聞に載った。


団子屋の軽トラ販売
「花の子ルンルン」を大音量で流しながら売り歩いていた。音で記憶している人も多い。


松坂屋跡地(七日町)
地権者調整に難航。ビブレ跡と同じくマンションやホテル化の話題もあった。


三日町のインドネシア料理店
ナシゴレンを出していたという記憶。のちに焼肉屋やローソンに変わった。


チャイハネ(すずらん街裏のカレー屋)
子供にも人気だったインドカレー店。ラッシーが思い出される。




カレー石川(北山形)
極薄のチキンカツが名物。


プレイランドDO!(山大前)
学生の遊び場として記憶されるゲームセンター。


七日町のクレープ屋(花の種)
人気店で、その後駅ビル一階に移転。


バー「ポルシェ」(すずらん通り)
火事で閉店。夜な夜な繁盛していた。


ラーメン十八番(13号沿い)
老夫婦が営んでいた。パチンコ帰りの常連も多かった。


得々うどん
全国展開していたうどん屋。山形でも記憶されている。


ハローマック
子供向けおもちゃ店。全国的に展開していたが消えてしまった。


海鮮居酒屋 浜屋(駅前)
気軽に立ち寄れた店。いつの間にか消えて驚く人も。


さとう団子屋
美味しい団子で親しまれたが閉店。


いちばん(七日町のラーメン屋)
ワンタンメンが名物。県庁裏に分店があった。


本町八文字屋
教科書販売でもお馴染み。閉店の噂に街の衝撃大。


草の湯(八文字屋向かいの銭湯)
地元客に親しまれた。今は無い。


ふらんす亭
レモンステーキとカレーが名物。


純喫茶ポール
七日町の喫茶文化を象徴する存在。


とんかつタイガー
付け合わせのポテトサラダが楽しみだった。


フォンターナ
パスタが評判。特にペスカトーレが絶品だった。


とんかつみつます
ヤマザワに押され閉店。


みろくや
地元の食堂。古き良き味を覚えている人も多い。


ぼんぬーる
店名を覚えているだけで懐かしむ声が出ている。


利休(銅町)
安くスッポンが食べられた。


ローズボウル・ウィンピー(日通マイホーム)
遊び場として賑わった。蔵王駅前の「たこ焼きぽっぽ」も地域の名物だった。



パチンコこうらく(七日町)
換金景品の味一番やライター石を段ボールで運ぶのが恥ずかしかった思い出。


リーフ(大手町あたりの喫茶店)
三味パフェ美味しく、常連に愛された。マスターが亡くなり閉店。


シャンテ
名前だけでも記憶に残る喫茶店。七日町周辺で知られていた。


タルイシ(両所宮近くの駄菓子屋)
子供のたまり場だった駄菓子屋。稲荷角の屋台焼きそばでも有名。


正村ホール/千代田城/好楽など七日町のパチ屋群
蔵王会館、千代田城、ラッキープラザ…七日町には数多くのパチ屋が並んでいた。


スーパージャンボ(七日町パーキングプラザ1階)
その後サクセスに変わるも短命で閉店。ゲーセンやボウリング場を経て駐車場に。


焼肉司(七日町)
繁盛していた焼肉屋。現在の様子を気にする声も。


軍鶏舎
週末通う常連が多かった人気の焼鳥屋。


ラーメン・そば 400円の店(七日町)
道路拡張で無くなった。安くて庶民的だった。


まんぷく亭(四中近く十字路角)
昔ながらの醤油ラーメンが評判。駅前にあった頃を覚えている人も。


お好み焼きベニス(西バイ沿い)
デートコースにも使われたお店。のちに焼肉屋に。


健康ランドラッキー
入館料1800円で泊まれる庶民的な遊興施設。無料循環バスもあった。


駅前のフルーツ屋
フルーツとワンちゃんで親しまれた店。撤退が惜しまれた。


シネマプラザ
上映中に空き缶や瓶が転がる音も思い出のひとつ。


デブ?(七日町のラーメン屋)
冷たいラーメンが絶品だったと語られるが、詳細は曖昧なまま。


vigofm(中桜田のラジオ局)
地元民に愛された放送局。閉局を惜しむ声が多い。


居酒屋ジャイアン(白山〜元木あたり)
売り家になってしまい、常連を驚かせた。


ミッシェル(東原)
料理の味をもう一度食べたいと強く記憶される人気店。



参照期間:2018年3月4日 ~ 2018年8月15日
参照コメントNo.:#1 ~ #300